1. HOME
  2. ブログ
  3. 質問の投げかけ方

質問の投げかけ方

研修の中で、グループディスカッションを行う場面はよくあります。

その際、何を話し合ってもらうかを伝えるのですが、

その「質問」をどう表現するかは、話し合いの質に大きく影響を与えます。

 

例えば、部下を持っている上司に、部下指導のスキルを学んでいただく研修だとします。

参加者の皆さんのこれまでの経験を引き出したい、という意図で、

 

  1. 「部下と接するときに気を付けていることは何ですか?」
  2. 「これまでに、部下に言った一言が、失敗だった!と思ったのはどんな一言ですか?」

 

と投げかけたとしましょう。

どんなディスカッションがされ、どんな意見がグループから発表されると思いますか?

 

それに対し、

  1. 「過去の自分の上司を思い出してください。良い上司として記憶に残っている上司は、どんな言動があったから、良い上司だと思っていますか?」
  2. 「同じく過去に出会った上司で、あれはやめてほしかったな、と思う言動はどんなものがありましたか?」

 

という問いかけをしてディスカッションしてもらったとします。

 

いずれも、聞きたいのは、良い上司・良くない上司の言動について、参加者の考えを聞きたいという点は共通です。

違うのは、最初の質問の仕方は、参加者本人のことを聞いているのに対し、

後者は、参加者ではなく、「第三者」の言動を聞いているという点です。

 

どちらが、リアリティのある話になると思いますか?

 

最初のパターンでは、「べき論」だったり、自分の失敗をオープンに話せる環境ではない場合は、

「差し障りのない話」に落ち着く可能性が大きいものです。

ですが、後者の、「第三者」の話ではその心配はありません。

 

このように、参加者の過去の経験を聞きたい時、主語を「第三者」にすることによって、

ぐっとリアリティのある話し合いができる質問に換えることができます。

 

また、漠然とした聞き方も、想定外の方向で答えが返ってくる可能性があります。

 

「素晴らしい接客とはどういうものでしょうか?」

「良い上司の条件とは、どんなものが考えられますか?」

「新入社員として、意識すべきことは何ですか?」

 

などのオープンクエスチョンは、あまりにオープンすぎますね。

このディスカッションの後、こっちの方向に話を持っていきたい、と講師としての思惑は決まっているにも関わらず、

その方向の答えが返ってこない可能性が大きそうです。

 

接客の第一印象について話を予定しているのであれば、

「接客の際の第一印象で、特に重要なのは何だとと思いますか?」

と問いかけると、そんなに遠くない答えが返ってくるのではないでしょうか。

 

上司として部下に方向性を明示することが大切だ、と伝えたいのであれば、

「方向性を明示してくれる上司と、はっきりしない上司では、部下のパフォーマンスにどんな差が出ますか?」

の方が意味のある話し合いになりそうです。

 

問いかけて、期待している答えが返ってこなかったという経験は誰にでもあると思います。

質問の投げかけ方をブラッシュアップして、意義あるディスカッションができるよう、表現を工夫していきましょう!

 

 

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

Features ~主なご支援内容~

2012年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

最新の記事

月を選択