研修の目的設定 知る-できる-感じる
研修を行う際に、目的を設定することは必須ですが、
どのような目的の設定をするのがいいのでしょうか。
研修の目的には、この3つの領域を含めて設定しましょう。
1. 知る
: この研修に参加した結果、知識として何を習得してもらいたいか
2. できる
: この研修で身につけてもらうスキルは何か
例えば、新入社員に電話対応を学んでもらう研修の場合、
1.の分野では、
ビジネスの電話のマナー
正しい敬語
2.の分野では、
正しい敬語を使って、会話ができる
電話のマナーに従った対応ができる
ということになります。
1と2の違いは、
1は頭で理解している、ペーパーテストで正解がわかる、
といった状況であるのに対して、
2は1をきちんとアウトプットできる、という違いです。
頭で理解している、ということと、
実際に電話に出たときに、正しい敬語を使い、
マナーを守った対応ができるかどうか、という違いです。
そこまでで、目的は達成でしょうか?
実は、とても大切な3つ目の要素があります。それは、
3. 感じる
:研修で学んだことに対して、どのような気持ちになってもらいたいか
:実際の業務にどのような姿勢で取り組んでもらいたいか
という要素です。
電話対応で例を挙げると、
練習したので、自分にもできそうだ、という自信を持ってもらいたい
職場では積極的に電話に出てもらいたい
お客様に対しては、会社の代表であるという意識で電話対応してもらいたい
といったような項目が考えられます。
そして、その目的を達成するためには、
研修のデザインに工夫が必要となってきます。
自信を持ってもらうために、どんな順序でどう練習するか?
積極的に出よう!と思ってもらうには、どうしたらいいか?
会社の代表である意識・・・ 言葉にすると当然のことなのですが、
それをどう実感してもらうのか?どうやったら、そういう意識を持ってくれるか?
研修の場では、知識やスキルを学ぶだけではなく、
3の「感じる」に関しても明確な目的を設定しておき、
そう「感じて」もらうために、インパクトがある何か、
印象に残る何か、を工夫する必要があります。
一度、皆さんが実施している研修の目的が、
この3つの分野をカバーしているか、
検証なさってみてください。
この記事へのコメントはありません。